■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
中国産の食品、日本で中国産と表示する必要なし
- 1 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 08:50:59 ID:McE2u6El0
- 生鮮食品や一部の加工食品は原料の産地の国を表示することが義務づけられていますが、
農林水産省と厚生労働省は、季節によって産地が変わる材料を使っていて、国の
名前の表示が難しい場合、「外国産」という表記も認める方針を決めました。
これは農林水産省と厚生労働省が、食品関連業界や消費者団体の代表などを集めた
共同会議で意見を聞いて決めたものです。食品の産地表示は、生鮮食品のほか、
タケノコの水煮やウナギのかば焼きなど比較的加工の度合いの低い24種類の食品に
義務化されており、「国産」のほか「オーストラリア産」や「中国産」などと
国の名前を表記することになっています。この産地表示を義務化する食品を増やすことが
検討されていますが、産地が季節や月ごとに変わる材料を複数使っている場合などは
正確な表示が難しいという指摘もあることから、共同会議で対応を協議しました。
その結果、国の名前の表記が難しい場合には「外国産」という表記を認める方針を決めました。
委員からは「現在、国の名前を書いている食品も『外国産』という表示に
なってしまわないか」といった意見が出されましたが、農林水産省の担当者は
「現在のルールで産地表示できない食品に限りたい」と説明していました。
この方針は一般からの意見を聞いたうえで、来月には正式に決定し、
適用する食品については、今後発足する消費者庁で議論される予定です。
*+*+ NHKニュース 2009/07/02[07:04] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013997401000.html
- 2 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 09:00:55 ID:Hzk+HIRK0
- ゥ (⌒─⌒) ゥ,、
ゥ'` ((´^ω^)) ゥ
'` / つと) '`
しー-J
- 3 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 09:04:20 ID:JPXbV5sX0
- ま、マジで・・・?
恐ろしくて買えないわ
- 4 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 09:40:49 ID:N1sikg6e0
- せめて「外国産(中国産含む)」と「外国産(中国産無し)」に分けて欲しいわ。
- 5 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 10:00:23 ID:Admdu10h0
- >>4
同意!!
「外国産」表示があったら、徹底して問い合わせて
表示した方が楽と思わせたらいいんでない?
- 6 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 10:08:05 ID:KF6bvjQZO
- そんなに国名表記するのって難しいことなの?
表示場所がないなら「中」「豪」「米」とかでもいいよ
産地を気にする人は国名漢字くらい勉強すると思う
どこに抗議したらいいの?
厚生労働省?農林水産省?消費者庁?
- 7 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 10:20:09 ID:KF6bvjQZO
- ぐぐったら消費者庁ってまだ形になってないんだね
大臣が偉そうに吠えてたから、ちゃんとできてると思ってたよ
- 8 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 11:32:29 ID:bNkf0E+S0
- また犬HKか!
- 9 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 11:36:54 ID:ph9x0wi6O
- 中国産だから中国産と表示すると売れないんですね、わかります。
- 10 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 11:41:15 ID:ZAwS2BTVO
- 中国産、韓国産→外国産
その他の国産→そのまま
になるんじゃない?
- 11 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 11:51:55 ID:nWCfCpt80
- 中
国産表示になるようで怖い。
ところで100均一ショップの製品が急に国産表示になってきたけど
韓国語・中国語で記載されてるよね。
今まで、散々国内の零細工場潰しちゃってきたのに今更
国産の製品ができるわけない。
偽装表示した会社は、倒産の危機に陥るほど罰則厳しくした方がいいね。
- 12 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 11:52:15 ID:5z19Rq7yO
- 自分が買ってる胡麻の産地が最初トルコ産だった。
パッケージに「古来より胡麻はシルクロードから云々」と書かれてて、
ふーんと思いながら買っていた。
そのうち産地がエジプトになって、「エ、エジプト?」と思いつつも買っていたら
またそのうちトルコ産に戻った。
その間、シールで上貼りじゃなくてパッケージごと変わっていて、
大変だなーと思ったよ。
政情不安定な国から材料仕入れてる場合も表示が大変みたいだね。
でも外国産の後に国名を表示するのは賛成(「など」抜きで)。
この胡麻の場合なら「外国産(トルコ・エジプト)」とか。
- 13 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 12:13:42 ID:piUZb5Fa0
- ゴマのような農産物の場合は、採れる季節によって変わるのでは?
>でも外国産の後に国名を表示するのは賛成(「など」抜きで)。
>この胡麻の場合なら「外国産(トルコ・エジプト)」とか。
これに賛成
とりあえず、野田聖子んとこに反対だとメル凸しておいた
他にできることってないのかな?
- 14 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 12:18:31 ID:5WaX00N90
- >>13
メーカーに産地表記を一括で「外国産」で表記されると購買意欲が萎えるからやめてってメル凸
商品を入荷すしてるスーパーに「外国産」で表記されると購買意欲が萎えるからやめてってメル凸
くらいかなあ
- 15 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 12:28:17 ID:5WaX00N90
- 「外国産(トルコ・エジプト)」を>>6の漢字で省略方式で表記すると
「外国産(土・埃)」で食品会社には微妙にお勧めできない漢字に
なることに気がついた
産地表記の難しさを感じた
- 16 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 13:10:17 ID:piUZb5Fa0
- とりあえず、ニュー速から凸先拾ってきた
201 :名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 12:06:50 ID:e6wz0wqH0
厚生労働省ご意見募集
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html
農林水産省相談窓口
https://www.contact.maff.go.jp/maff/form/6e61.html
ガシガシ送って下さい。
- 17 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 13:15:02 ID:PgwIyyZPO
- 中国産だけ外国産表示にすべき。
まあ、中国産が売れないからって外国産表示にされても買う馬鹿いないと思うけど。
- 18 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 14:12:59 ID:i7nWQMEc0
- ねーわ
- 19 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 14:14:43 ID:1N4XNaSI0
- 最悪。せめて国産、中国産、韓国産、北朝鮮産、外国産にわけてくれ
全部ひっくるめて外国産になったらもう買わねーよ
- 20 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 14:15:19 ID:ydbmm6UT0
- 反対!
- 21 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 14:18:28 ID:r6j26GO30
- 今後は外国産を避ければいいんですね、分かりました。
外国産を避ける日本人消費者が増えれば、他の輸出国から日本政府にクレームが来て
また国別表示になるよかーーーーん。
とりあえず、外国産は出来る限り避けて買い物してみよう。
- 22 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 14:31:43 ID:Tyur5+HF0
- 外国産なんてあやふやな表示されてたら怪しすぎて余計避けるわ
- 23 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 14:34:09 ID:19mPClGw0
- これは「国産を買え」という遠回しのメッセージなのです
- 24 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 14:41:10 ID:Jirczze90
- もしやニチレイとかのしわざ?
奇形が増える、やめて!
- 25 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 14:48:40 ID:9ONj1jYvO
- ニュー速で自民党と農林水産省に電凸した人がいた。
どちらも電話に出た人は知らない情報だったみたい。
電凸した人の続報を待とうと思ったら新スレが立ってないや。
- 26 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 15:22:51 ID:18gv7FK80
- 青く澄んだ川の流れに圧倒されます
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2003/11/2003110613332.jpg
最新式の浄水システムを備えているからこそ可能な川の美しさです
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2005/03/2005032223025.jpg
綺麗な水に恵まれ、大地も元気そうです
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2005/03/2005032223024.jpg
豊かな自然の中、水鳥が優雅に水面に浮かび
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2003/07/2003070711023.jpg
魚も元気に泳ぎ回ります
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2003/07/2003070711024.jpg
そのあまりの美しさを前にして、思わず泣き出してしまう女性も
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2005/01/2005011115381.jpg
川に負けず、遥か遠くまで見渡せるほど空気も澄んでいます
http://www31.ocn.ne.jp/~k_kaname/text/04/200405200048_267857.jpeg
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2005/04/2005041904491.jpg
http://www.ne.jp/asahi/cn/news/index.html
中国といえば七色の川
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
中国広東省 食塩を扱う商店の90%以上が安くて危険な偽塩(亜硝酸塩&重金属)打つ手なし
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070322/121473/
ソース日経ビジネスオンライン
メラミン入り粉ミルク&牛乳、毒ギョーザ、etc
しかしそういう野菜や畜産品はなくなった訳ではありません。生のままではなく、
「加工」「業務用冷凍」されて日本に輸入されているのです。
- 27 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 15:35:25 ID:FSitgQHz0
- >>1 >産地が季節や月ごとに変わる材料を複数使っている場合などは正確な表示が難しいという指摘
なんていうか、典型的な言い逃れですね。本音は『原産地表示すると買い控えが怖い』なのでしょうけど。
『日本ミルクコミュニティ お客様センター』
Q、産地の記載がないのはなぜですか?
A、果汁は収穫の季節や作柄によって規格(糖度、酸度など)が変わることがあります。
商品の味を維持するため複数の産地でとれた果汁を使用しているため、パッケージには産地の記載をしておりません。
ttp://www.megmilk.com/customer/faq2.html
- 28 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 15:55:47 ID:uvCI2IPs0
- 中国産が売れなくなったから圧力をかけてきたんですね、わかります
- 29 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 16:05:40 ID:66Jw5Z3d0
- なんて恐ろしい・・・
厚労省にさっそくメールしておきました。
- 30 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 16:08:46 ID:19mPClGw0
- 消費者庁でねえ・・・
野田のやることだしなあ
消費者団体ってのも相当胡散臭かった様な。
- 31 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 16:13:49 ID:nWCfCpt80
- 中国で「日本産」「中国産」って言葉が登録されちまって
使えなくなっちゃったか
政治家か賄賂貰ったかのどちらかだね。
そのうち「日本人」って言葉も登録されちまって
日本人が日本人と名乗れなくなる日があったら怖い。
- 32 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 16:16:41 ID:niybyeIk0
- むしろ、これで国産の製品をみんなで買って自給率上げようぜって
トラップのような気がする。外国人なら安い方に走るだろうが、
日本人ならここで日本産を買い出すぞ。
企業もわかっているはずだから自主的に○○産って書くだろう。
- 33 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 16:38:21 ID:dHbWTfFn0
- 外国産=中国産って事ですね
だってそれ以外だったら
ちゃんと国名表記した方が売れるでしょうから
それをしないって事は100%中国産といってもいいだろう
- 34 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 16:38:25 ID:66Bp3NJo0
- >>28
毒餃子以降、数回あった「中国産農産物の輸入が回復基調」という提灯記事は
効果がなかったんでしょうね。
- 35 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 16:39:15 ID:tC+l3W5k0
- >>33
その認識で行くのがよさそうだね。
- 36 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 16:41:03 ID:Sk3NUNmn0
- これからは外国産はできるだけ買わないようにする
- 37 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 19:08:22 ID:bDxNJanG0
- また狂牛病みたいなウィルス流行ったらどうすんの
この期間の○○産の材料を使った加工食品を
買うのを止めようという重要な判断材料じゃない?
食べ物だけは出来るだけ詳しく表示して欲しいのに
- 38 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 19:16:03 ID:vvJDbkNC0
- > 狂牛病みたいなウィルス
頭は大丈夫? 牛狂病にやられたか?
- 39 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 19:22:08 ID:gi0+7ZCq0
-
なるほど
アメリカやオーストラリアと中国産がごっちゃになるということか
- 40 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 19:39:26 ID:+BmImUkn0
- 消費者庁って結局なんなの?
- 41 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 19:46:38 ID:1DikCzPIO
- 「国産」って表記されてるのって
「日本国産」と思っていいの?
「中「国産」です」ってオチは無いよね?
- 42 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 20:52:31 ID:18gv7FK80
- どこかの八百屋のPOPで、
おいしい中
国 産
ってな画像を見たことがある
- 43 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 21:40:36 ID:MjSIsHQo0
- @袋の中・国産
A袋の中 国産
Aが怖い。
- 44 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 21:40:38 ID:Vk7J+Nc50
- >>34
「中国産農産物の輸入が回復基調」という提灯記事
そのソースは、毎日変態新聞。
中国筋からお金もらってんのかな…
- 45 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 22:20:04 ID:ts/H1B9a0
- こういう不信感を増す事をやると、外国が全部敬遠されると思うけどなあ。
まあ、物によっては、国産少ないものは外国産にしないといけない場合もあるけどさ
- 46 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 22:21:56 ID:yvEBZ9N/O
- 中国からの圧力ふざくんな(#^ω^)ビキビキ
他国の大使館に電話して、「外国産だとおたくのも売れなくなるかも」って言おうっと
- 47 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 22:29:26 ID:gxaOgCAt0
- >>1
>産地が季節や月ごとに変わる材料を複数使っている場合などは
>正確な表示が難しい
密輸でもしてるの?税関にどう申告してるの?税金ちゃんと納めてるの?
と問いたいわ
- 48 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 22:35:30 ID:EWsVfqAG0
- >>46
国内より外からの圧力に弱いからそっちの方が良いかもね
>>47
混ぜてるなら全部の原産国書いておくのが義務だと思うんだけどねぇ
冷凍食品の原産国表示もうやむやなままだし・・・。
- 49 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 23:42:46 ID:gxaOgCAt0
- >>1
ソースの写真に「食品の表示に関する共同会議」とあったから、
農水省のホームページで検索したらそのページが出てきた。
ソース写真:http://www.nhk.or.jp/news/K10039974011_01.jpg
食品の表示に関する共同会議:http://www.maff.go.jp/j/jas/kaigi/kyodo_kaigi.html
7月1日の第44回会議は資料はうpされてるけど、議事概要はまだうpされてない。
第43回の資料と議事録を見ると、議事録には
「加工食品の原料原産地情報に係る最近の動向について、参考3、4に基づき説明。」
とあって、参考資料のほうを見ると
参考3 米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律の概要(PDF:145KB)
参考4 農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)の一部を改正する法律(平成21年4月30日法律第31号)について(PDF:87KB)
ということで、毒米のことも絡んでいるらしい。
さらに、議事録で信太英治委員(しだえいじ:財団法人 食品産業センター企画調査部長)このひとの発言が
>>事業者サイドとしては、原料原産地情報に係る包材への「表
>>示」及び今後検討がなされる「情報開示」については、種々の課題・
>>問題等があるので、義務付けではなく、「意欲的」な事業者の自主的
>>な取組を推奨する等の方向で行うことが適切であるとの要望を事業
>>者としては従来から出してきているので、その方向で検討願いたい。
http://www.maff.go.jp/j/jas/kaigi/pdf/kyodo_090529.pdf
という内容で、このひとが食品表示を簡単にするように圧力かけてるっぽい。
7月1日の議事概要が出ないと判らないけど。
- 50 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 23:43:40 ID:gxaOgCAt0
- 信太英治委員が所属している財団法人 食品産業センターのホームページも
覗いてきました。
この団体の活動目的は、センターのご案内のページを見ると
>食品産業をめぐる情勢
>
>食品産業界の調整役・推進役として、各業種団体、食品企業等と密接な連携を図り、
>食品産業界の意見を集約し、経済界における他部門とも密接な連絡をとりつつ実現に
>努めています。
>
>現在、対応している主な課題は、次のとおりです。
>
>●食品の表示について
(後略)
http://www.shokusan.or.jp/index.php?mo=topics&ac=TopicsDetail&topics_id=91
とありました。
- 51 :可愛い奥様:2009/07/02(木) 23:58:55 ID:gxaOgCAt0
- 7月1日の「食品の表示に関する共同会議」の資料に
どうして、外国産と大括り表示にするのか理由が書いてあったので
転載します。表題が泣かせるのでそこから
> 消費者と食品事業者との情報共有による
> 信頼関係の構築を目指して
> −加工食品の原料原産地表示の拡大に向けた表示の方法と品目
> の考え方について−
> 報告書(案)
> 平成21年月
> 食品の表示に関する共同会議
>
> 2.まとめ
> 切り替え産地を列挙する可能性表示については、頻繁に原材料の産地の切り替えが行われる
> 加工食品にも対応でき、事業者から見ても、包材のロスや表示確認のコストの問題が小さいと
> いうメリットがある。しかし、商品に含まれていない原材料があたかも含まれているように表示さ
> れることになり、商品の内容と表示の内容が一致しないケースが生じうるために、かえって消費者
> に誤解を招く情報を与えかねないことから、「表示」方法としては導入することは不適切と考えられる。
> 大括り表示は頻繁に原材料の産地の切り替えが行われる加工食品にも対応でき、輸入中間加工
> 品の原産国表示は、原料原産地情報が不明な場合でも対応できることから、いずれの方法も限ら
> れたスペースの中に消費者に一定の大まかな情報を提供することが可能となる方法であり、包材
> のロスや表示確認のコストの問題が小さいというメリットがある。このため、今後加工食品の原料
> 原産地表示対象品目を拡大する場合の表示方法として、これらを導入することは適切と考えられる。
> また、現在、食品情報の開示の仕組みについて検討がなされているところであるが、事業者は自らが
> 取り扱う食品に関する正確かつ適切な情報の提供に努めなければならないことを踏まえ、大括り
> 表示や輸入中間加工品の原産国表示にあわせ、このような仕組みを利用したより多岐に
> わたる産地情報を消費者に提供していくことが望ましい。
http://www.maff.go.jp/j/jas/kaigi/pdf/kyodo_no44_shiryo1.pdf
http://www.maff.go.jp/j/jas/kaigi/kyodo_no44_shiryo.html これの資料1ね
要するに、食品の安全よりも包材のロスや表示のコストカットを優先するそうです。
- 52 :可愛い奥様:2009/07/03(金) 00:25:39 ID:gJ3UeNdA0
- >>51 の資料の最後の方に今後の食品表示をどうするか書いてありました。
メーカーにホームページで情報開示させるから、「外国産」表示の食品を
スーパーで買って、家で調べてびっくりしろ、イヤならケータイ買い換えろ,
情弱は毒食って死ねという趣旨です。
>「消費者と食品事業者との情報共有による信頼関係の構築を目指して―
>原料原産地などの情報開示の制度化に向けて―(−消費者の原料原産地
>情報への要請に応えて、販売方法の多様化、情報伝達技術の高度化等を
>踏まえ、包装への表示のみならず多様な情報伝達手法も視野に入れた消
>費者への情報提供の充実を図る制度設計の方向性−(食品の表示に関す
>る共同会議中間的な論点とりまとめ)」の概要
> (1)食品の原料調達のグローバル化などにより原料原産地情報を食品
> 選択の重要な要素と考える消費者の要望や、一般化しつつあるイン
> ターネット販売などでの情報提供充実の声に応えることが必要。
> (2)このため、
> @ JAS法に基づく義務表示の対象品目の拡大については、@「国
> 産」・「外国産」といった大括り表示、A輸入中間加工品の原産
> 国表示、B切り替え産地を列挙する可能性表示など、情報の厳密
> さにおいては劣るものの包装への表示の実行可能性を高める表示
> 方法導入の可能性について、具体的な表示のイメージを示しつつ、
> 引き続き検討すべきである。
> A ホームページや2次元コードなど情報提供の高度化に対応し、
> 包装への表示のみならず、これらの情報伝達手段を視野に入れた
> 食品に関する情報開示制度を構築すべきである。その際、中小零
> 細事業者への配慮が必要である。
http://www.maff.go.jp/j/jas/kaigi/pdf/kyodo_no44_shiryo1.pdf
- 53 :可愛い奥様:2009/07/03(金) 01:03:00 ID:Ax/ZweNtO
- >輸入中間加工品の原産国表示は、原料原産地情報が不明な場合でも対応できることから、
これって、事故米が仲介業者の間で取り引きされて行き、食用に混ぜられ変身し
弱小最終加工業者には何も知らされてなかった構造と同じじゃね?
それが許されるのって、おかしくね?
冷凍食品を買おうとした時に表示があった二次元バーコードの情報を確かめようとしたことあったけど
袋がまっすぐならないし、光が乱反射したり、霜がついたりで、まともに読めたことがない
- 54 :可愛い奥様:2009/07/03(金) 20:08:41 ID:BIHlO3Iq0
- >>53
わかってて消費者をだますためにやってるんでしょ
- 55 :可愛い奥様:2009/07/03(金) 23:38:16 ID:lL2BOhGBO
- こんなんじゃ買い物すら普通に出来ないじゃん!
どこに抗議すればいいの?
- 56 :可愛い奥様:2009/07/07(火) 07:28:47 ID:8pkW0N08O
- なるべく地元の産直で買うしかないのかもね♪
- 57 :可愛い奥様:2009/07/07(火) 08:50:00 ID:T8JDmWQP0
- わかりました。
自給率をあげるためにも
国産のものを買うようにします。
- 58 :可愛い奥様:2009/07/07(火) 09:03:36 ID:5yRFo5Qp0
- 「外国産」表示の物を避ける傾向があれば、
国別表示をする企業も増えるだろうね。
好きな商品が、非特亜材料使用なのに「外国産」表示をしていたら
改善要望を出そうっと。
- 59 :可愛い奥様:2009/07/07(火) 09:06:56 ID:BAGicaOMO
- >>55
ひとまず>>16じゃね?
続報こないね…
選挙とかでバタバタしている隙にこっそり決めちゃったりするつもりなのかな?
- 60 :可愛い奥様:2009/07/08(水) 02:47:22 ID:lwRNkUmT0
- すごいよNHKの大嘘
1/2【高田純】もう一つの「NHKの大罪」[H21/7/7]
http://www.youtube.com/watch?v=zBJxqprOuU0
2/2【高田純】もう一つの「NHKの大罪」[H21/7/7]
http://www.youtube.com/watch?v=ZbaVI63FJaI
現行犯逮捕なのに、嘘をつき通そうとするNHKの姿にこれがダブった↓
元警視庁捜査官が告発、中国人犯罪の見過ごせない実態〜特徴は、最後までウソをつくこと
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1210583104/l50
- 61 :可愛い奥様:2009/07/08(水) 02:48:40 ID:1BPRkMsK0
- これじゃ、加工食品なんか何はいってるか分からないわね^^
- 62 :可愛い奥様:2009/07/08(水) 02:52:42 ID:3giYuJR50
- 中国産、韓国産⇒外国産(つまりゴミ)
豪産、米産、仏産など⇒マイナスイメージにならない場合は、そのまま無理にでも表記する
要するに今までと何も変わらないのでご安心下さい☆
- 63 :可愛い奥様:2009/07/08(水) 03:35:30 ID:CM0fk8JI0
- 与党に文句言えよw
- 64 :可愛い奥様:2009/07/09(木) 14:27:36 ID:glF+XDYe0
- 某フルーティーなオレンジジュースやアップルジュースとかも「国産」となっていても
加工したのが日本であって原材料は外国だったりするよ(;´Д`)
まぁオレンジやアップルの場合は、大抵はアメリカらしいが。
季節とか、その年の果物の収穫量によって変わるらしい
ウナギも中国で稚魚を買って愛知とかで育てる、って形で「愛知産」となったりしている
これは何故か分からんが、日本では卵から養殖できないから仕方が無いんだけどね。
とはいえ「中国産の食品を表示する必要ナシ」ってのは絶対にヤバイだろ!!!
中国産が売れなくなったのだって、毒餃子だってアンコの食中毒が引き金であって
全部、中国の自業自得じゃねぇか!!!
これからは原材料や加工がどこの国か会社に問い合わせなきゃならない時代になるのか…
でも平気で嘘をついたり、よく分かりませんとか隠蔽したりしそうで欝
- 65 :可愛い奥様:2009/07/09(木) 15:35:20 ID:E2yGBoG90
- >>64
ウナギは卵からの養殖はまだ日本以外でもできないんじゃないかな?
一部に国産シラスウナギから養殖した純国産ウナギはあるけど
国内流通のウナギの1/3は中国産らしいね。
土用を前に「中国産は安全」と犬マスゴミが宣伝してたけど、効果があるとは思えない。
安全は金で買う、がますます進むってことだね。
- 66 :64:2009/07/09(木) 15:43:59 ID:glF+XDYe0
- >>65
スマソ その通りだわ。 卵から養殖するんじゃなくて、中国で稚魚を捕まえて、
それを日本で育てて養殖して「国産」として売っている
- 67 :可愛い奥様:2009/07/09(木) 17:33:19 ID:/mW4gWpH0
- 怖すぎます
- 68 :可愛い奥様:2009/07/10(金) 13:02:45 ID:EMeW+0aN0
- 外国産だけの表示だと
中国産以外のものまで敬遠されて
結果的に、中国以外の国から苦情がきそうな悪寒
- 69 :可愛い奥様:2009/07/10(金) 15:03:34 ID:T1FD/8X70
- よくわからないんだけどパブリックコメントに出ている
意見募集中案件名 消費者庁関連法の施行に伴う関係府省令・告示案に関する意見の募集について
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=095090666&OBJCD=&GROUP=
これ意見書出した方がいいのでは?どう思います?
- 70 :可愛い奥様:2009/07/11(土) 06:38:31 ID:UjtWSjot0
- __,z彡三ミ、三}≧‐-、
,r"ハ))}从三ミ、ヽノノ彡三\
ノ//ハ} }ノノノ三≧==≦三三\
/////ノハハ三三≧==≦三三三ハ
|////´´⌒`ト、三三≧≦三三三7j}
|/// ー- __ `ヾ}三/|
|// ー- ─ -- ‐ |/// |
V{{  ̄ ー--─- 、}}///}
ヾ} ´゙゙゙゙''‐ ,.r==ミ、 }}//⌒}
| /・\i /・\ }/ / /
|  ̄ ̄ノ l j'  ̄ ̄ i / / ネットの規制でメシがうまい!
'. ヽ__ ,r ' } ヽ __ /ノ/ }/
___ハ / ` -‐‐ く / /}`''‐- ..__
.:.:.:.´:.:.::.:.:ヽ { r- ⊥. ヽ/ / ,}:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:...
..:.:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.\ `ヽ二 > ノ _ / /:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:}\ /,/ /:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.| ` ‐‐ ´ /:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
- 71 :可愛い奥様:2009/07/11(土) 06:58:53 ID:gQQu0vEX0
- 中国産と表示すると売れない苦肉の策か
- 72 :可愛い奥様:2009/07/11(土) 09:29:44 ID:RVa5+Q/fO
- ラジオで、最近の線香花火は中国産だからすぐに散ってしまうと言ってた。
- 73 :可愛い奥様:2009/07/11(土) 09:30:29 ID:RVa5+Q/fO
- うわ!すいません。
誤爆しました。
- 74 :可愛い奥様:2009/07/11(土) 18:00:03 ID:e0OhSI7i0
- でも国産線香花火も少ないけどあるよね。
誤爆にレスしてみる。
- 75 :可愛い奥様:2009/07/12(日) 16:27:32 ID:476a1CTR0
- あるある
やっぱり美しさや花火の持ちが違うって
これも昔ラジオで聞いた
- 76 :可愛い奥様:2009/07/13(月) 10:59:59 ID:/OX65yZWO
- 農林水産省にメル凸した返事がきた
要約すると、今までに表示が義務化されている品目は今までと変わらず国別に表示義務があり
今、検討されているのは、それ以外の品目についてだとのこと
そのうち、意見募集するからよろしく、とのことでした
- 77 :可愛い奥様:2009/07/14(火) 15:53:20 ID:MRkKJ3M80
- >>76
乙
- 78 :可愛い奥様:2009/07/14(火) 17:12:21 ID:Uxbicefx0
- / 修行して来た○島 \
/__.___________ヽ
\ | 。 |__ノ
|:: ,,,..... ...,,,,, |
,ヘ; ,,-・‐, ‐・= .|
(〔y -ー'_ | ''ー | さあゝ
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .| 一緒に
ヾ.| ヽ-----ノ / 逝こうか
\  ̄二´ /
チリン♪ 人 ....,,,,./ヽ、
...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、
,...-'" ■ |.○ヽ /' ■
- 79 :可愛い奥様:2009/07/15(水) 18:17:42 ID:UBzZgoSo0
-
- 80 :可愛い奥様:2009/07/15(水) 18:19:56 ID:JkK9S9bGO
- 中国産だけはきっちりはっきり表示してもらわないと困る!
消費者なめんな!
- 81 :可愛い奥様:2009/07/18(土) 22:16:11 ID:a89KkPCx0
- だな。
- 82 :可愛い奥様:2009/07/19(日) 18:01:43 ID:hkh1e9KJ0
- ___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ もう、だまされないお!
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ / 国産うなぎは安心だお!
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /l´国産うなぎl
ヽ 丶-.,/中|_________|
/`ー、_ノ / /
- 83 :可愛い奥様:2009/07/19(日) 18:06:29 ID:hkh1e9KJ0
- 国 産 (調味料) め か ぶ 原産地:中国
という表示を見て吹いた!
- 84 :可愛い奥様:2009/07/19(日) 19:57:46 ID:nXLtx0Rl0
- >>82-83
うわぁ…(lll´Д`) それ国産じゃナイじゃん!!!
- 85 :可愛い奥様:2009/07/19(日) 20:13:26 ID:msd031LQO
- チ ャ ン コ ロ が つ く っ た も ん な ど 食 え る か
- 86 :可愛い奥様:2009/07/22(水) 19:45:55 ID:Bq/t7GVa0
- 徳島県は22日、中国産を原料に使った湯通し塩蔵ワカメを「徳島県鳴門産」と
表示して販売したとして、日本農林規格(JAS)法と景品表示法に基づき、
同県鳴門市の海藻加工業「マルナガ水産」に是正を指示した。県警は
不正競争防止法違反の疑いもあるとみて、関係者から事情を聴いている。
県によると、マルナガ水産は昨年4月から同年12月まで、原料の全部か
大部分に中国産を使いながら「鳴門産」と偽装表示したワカメを6都府県の
11業者に少なくとも458トン販売した。鳴門産の割合は多くても3分の1程度で、
マルナガ水産は「仕入れ量が足りなかった」と説明している。
今年5月に農林水産省中国四国農政局徳島農政事務所を通じ情報提供があり調査。
販売先は主に卸業者だった。
産経msnニュース 2009.7.22 19:20
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090722/sty0907221921004-n1.htm
- 87 :可愛い奥様:2009/07/22(水) 19:53:31 ID:EHBZdRltO
- ふ ざ け る な
国民を殺す気か?
- 88 :可愛い奥様:2009/07/22(水) 20:04:59 ID:+vcOlyBF0
- もともと国産中心に買ってたから
さほど影響ないかも。
でも、外国産表示も絶対買わないことにするわ。
- 89 :可愛い奥様:2009/07/22(水) 23:03:37 ID:0CxaNuVV0
- 表示がないものはすべて中国産ということでOK?
- 90 :可愛い奥様:2009/07/22(水) 23:07:47 ID:ia6A8h/M0
- おk
表示しない方が得なのはシナチョン産のみ。
- 91 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 10:31:16 ID:9qH28yCn0
- hosyu
- 92 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 12:46:08 ID:zObSFjzvO
- このような法案を容認する自民党には、政権を任せられない。
- 93 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 15:04:02 ID:0fkV3/Cz0
- 29 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/19(日) 14:24:10 ID:AifrB9VS0
民主党裏マニュフェスト
・外国人参政権
・人権擁護法案(委員に総連・民団・解同)
・夫婦別姓制
・朝鮮、台湾人BC級戦犯への300万円給付金(日本人除外)
・慰安婦賠償(日本人除外)
・国会図書館で外国人がww2戦争の賠償請求裁判をするための史料集め
・IMFを経由せず特定国を直接支援
・パチンコ規制緩和
・日本の主権を移譲し、アジアで統一国家をつくる
- 94 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 15:10:56 ID:/LpRkzNY0
- 中国産うなぎの表示がぱったり消えて、最近では「台湾産」ばっかり・・・
怪しすぎるだろうが!台湾は好きだけど誰がそんなの信用して買うか!
- 95 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 15:12:37 ID:/LpRkzNY0
- age忘れ;
- 96 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 15:50:11 ID:tT0AxttD0
- >>94
やっぱりね。NHKが盛んに「台湾産ウナギ」をプッシュしてたから
これはやる気満々だなと思ってたよ。
- 97 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 17:13:20 ID:K7PXuArPO
- 目のない白うなぎの餌は鳥の内臓人糞犬(ry。某ファ〇レ〇のハンバーグ〜〇クリームコロッケ〜メンチ〜………ぁあ、もう怖くて書けない。。
よくお前らこんなもの食ってるよな?
- 98 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 17:15:26 ID:tT0AxttD0
- スレ違い
- 99 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 18:57:50 ID:0pdMZjUj0
- よく考えるとさ、中国は環境汚染や水質汚染で食物汚染だろ
中国に住んでいれば、ガンや得体の知れない病気にかかるだろう
そんで寿命も短くなるだろうな
日本に移住してきた中国人は寿命が10年は長くなるだろうね
今まで、1串198円の中国産うなぎを大量に食べてしもうた
後悔してるよw
- 100 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 19:06:27 ID:K7PXuArPO
- >>99中国産のうなぎや魚介類だけが汚染されてるわけじゃないよ。フフフ〜
君達がよくいく………。
だめだぁーごめん言えない。
何も知らないお前らに一言→知らぬが仏!!
- 101 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 19:13:32 ID:tT0AxttD0
- 男は出て池ウザイ
- 102 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 21:09:50 ID:QuHpEO+J0
- 国産の場合は県名で書いてある場合が多いと思う
だから「国産」という表記事態が怪しい
- 103 :可愛い奥様:2009/07/23(木) 21:55:18 ID:a+J/FVBXO
- >>102
今まで中国産と表記されてた商品がある時期を境に突然、国内産と表記されるようになった
でもお値段据え置き
絶っっ対に信用出来ない!
どうせ、国内で加工したから国内産ですぅ〜みたいな言い訳用意してんだろう…
- 104 :可愛い奥様:2009/07/24(金) 22:57:22 ID:RRp56RFd0
- 【社会】中国産まつたけ(松茸/マツタケ)から有機リン系殺虫剤クロルピリホスを検出
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248436804/
もうほんといい加減にしてくれ。
中、南北朝鮮からは一切輸入しないでくれ
- 105 :可愛い奥様:2009/07/25(土) 03:15:47 ID:gg0s2rL50
- まあうなぎを食べなければ死ぬというわけでもない(国産と
表示されてるものでも基本的に信じてない)ので
うなぎはここ数年買っていないw
- 106 :可愛い奥様:2009/07/26(日) 08:46:52 ID:VXEtgEgU0
- 【社会】中国産まつたけ(松茸/マツタケ)から有機リン系殺虫剤クロルピリホスを検出
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248436804/l50
- 107 :可愛い奥様:2009/07/26(日) 08:58:28 ID:9ELQcHaTO
- この法案まだ決定してないよね
一般からの意見を公募する、とあるからまだひっくり返せるよ
- 108 :可愛い奥様:2009/07/26(日) 09:16:41 ID:NOlZQRZxO
- >>102
考えてみたら「国産」って表記は曖昧だよね
中国産、中国内産かもしれないわけだし
- 109 :可愛い奥様:2009/07/26(日) 09:18:55 ID:vOijHcyDO
- 【経済】中国産ウナギから発火。
愛知業者回収しつつも我々には責任無い★2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1247646556/
- 110 :可愛い奥様:2009/07/27(月) 09:19:57 ID:7E+UagPfO
- 国産といいつつ国内加工製造で原材料は中国もあるしな…
そこんとこもきっちり分けて表記してほしい
- 111 :可愛い奥様:2009/07/27(月) 16:31:46 ID:UpKs5jzQ0
- それやろうとしてた人が謎の死を遂げたな・・
- 112 :可愛い奥様:2009/07/28(火) 22:21:17 ID:gF9c7VkY0
- >>111
こええーー(lll´Д`)
- 113 :可愛い奥様:2009/07/29(水) 00:04:19 ID:sJijg9FY0
- 嫌だよ。絶対中国産を買わせる気だろ!!
絶対この案が通りませんように。
この話を出した奴、でてこ〜い!!!
- 114 :可愛い奥様:2009/07/29(水) 00:06:19 ID:nEqapalj0
- 共産党か民主党だな
- 115 :可愛い奥様:2009/07/29(水) 00:54:39 ID:YNrbHOTY0
- ダメだ。もう入れる政党がない
- 116 :可愛い奥様:2009/07/30(木) 16:14:16 ID:gb+pOw7U0
- 【国際】化学工場そばの川で魚15トンが大量死 - 中国
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248870490/
- 117 :可愛い奥様:2009/07/30(木) 22:36:23 ID:4TAu1FU70
- 中国産ではワカメも気をつけたほうがいいよ
NHKの中国の都市の映像見てたら、工場が多くある港湾都市なのだけど
そこで、ワカメ取っていた それを、NHKの解説でワカメは海外に出荷して
ますだと それ以来、ワカメは三陸産に決めている
- 118 :可愛い奥様:2009/07/30(木) 22:38:41 ID:/n0yGrO80
- 中国だけはやばいだろ。よく倒産市なんかで売られている激安はちみつなんか
硫酸煮詰めて砂糖混ぜて作ってるらしいけど。まえTVでやってたよ。
- 119 :可愛い奥様:2009/07/30(木) 22:40:02 ID:aO6UwJKHO
- 中国産は買いたくないよ〜
恐すぎるから、ちゃんと表記して欲しい。
- 120 :可愛い奥様:2009/07/30(木) 22:58:11 ID:x5agLY7gO
- 誰に意見すればいいの?
(:_;)
- 121 :可愛い奥様:2009/07/31(金) 00:43:45 ID:9vWfqGIXO
- 誰が言い出したんだろうね。
子どもを病気にするつもりかしら。
- 122 :可愛い奥様:2009/07/31(金) 00:56:42 ID:WS21xq2fO
- それだけ中国産って、思った以上に
日本の消費者にスルーされてるのね…
当たり前よ!!
毒餃子も、未だにしらばっくれてんのに!!
- 123 :可愛い奥様:2009/07/31(金) 21:51:24 ID:9vWfqGIXO
- これが通ったら、原産国表示無し=冥土へいっチャイナと判断すればいいの?
- 124 :可愛い奥様:2009/07/31(金) 22:06:12 ID:kaav0ZUAO
- 誰がうまいこと言えと…
その通りだ
- 125 :可愛い奥様:2009/07/31(金) 22:20:40 ID:FKB0tDLZ0
- 外食チエーン店の安いところは、ほとんどが、食材が中国品だからね
気をつけないと
- 126 :可愛い奥様:2009/07/31(金) 22:32:51 ID:5u28BKTqO
- >>117
最近中国産わかめを鳴門産に偽装してたニュースやってたよ。
うちも三陸産買ってる。
増える系わかめは中国産ばかりなので買わなくなった。
- 127 :可愛い奥様:2009/07/31(金) 22:34:37 ID:9guOuuCU0
- 昔に比べて外食行かなくなったわ
食べるものもシンプルになりました
おかげでアレルギーが出にくくなりました
- 128 :可愛い奥様:2009/08/01(土) 10:23:39 ID:eMd2OIiO0
- 蜂蜜も、埼玉の業者が中国産を混ぜて国産と称して売っていたのがバレたね
国産だと中国産の4〜5倍の値段なんだってね
37 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★